榎本昭二先生ご寄稿

榎本昭二先生(東京医科歯科大学名誉教授・インプラント治療部初代部長)より同門会会員・現役医局員に向けたご寄稿をいただきました。
インプラント治療部発足に至る経緯や当時の様子,現在まで続く榎本先生のインプラント治療に対する深い想いを私たち後輩に伝えて下さっております。

~榎本昭二先生・ご寄稿~
『インプラント治療部事始め』

 平成のはじめの頃,エナメル上皮腫や癌で下顎骨切除と骨移植による顎骨再建の症例にしばしば遭遇した。手術は成功し,容貌も恢復し延命効果もあるのだが,術後の入れ歯がうまく入らないで困っていた。要は噛めないので流動食にたよることになり,患者のQOLを満足させることができないのである。
その頃,スウェーデンからブローネマルクインプラントが日本に入ってきた。最初はホーンマルク紀子さんの講演などを聞いていたが,そのうち,イエテボリ大学のシェルシュトレーム教授のセミナーがブローネマルクのライブオペ付きであることを知り,早速セミナーに参加した。
下顎骨切除後,残っている母骨や移植骨にインプラントが埋入できれば,今よりましな入れ歯ができるのではないかと思い,インプラント治療に興味をもった。
顎切除後の患者にインプラントを応用するにはどこにインプラントを埋入したらよいか皆目見当がつかない。ノーベルファルマに行ってスウェーデンの先生に相談した。当時滞在していたヤンセン先生に「おまえはどうしてこんなにむずかしいケースから始めるのか」と叱られたのを覚えている。
うまくいったり,うまくいかなかったりで当時10数例の患者さんに応用したが,費用は学用か研究費で賄っていたと思う。
平成8年1月,医歯合同の教授会新年会のおり,大山先生から,今年の10月にインプラント治療部を新設するので治療部長をお願いしたいと申された。その申し出では,確か有給の席が2つと医員が1つであった。
インプラント治療部は歯科の総合力.だがら,口腔外科,補綴科,と歯周病科の3つが欠くことのできない分野である。当時,小木曽先生と一緒にインプラント治療をしていた塩田先生と口腔外科の知識を有する立川先生にお願いし,石川教授のところから岡田先生を加えて治療部のメンバーとすることにした。1996年6月ITIの国際シンポジウムがスイスのバーゼルでありそれを機会に,当時ジュネーブのブーザー教授のもとに留学していた塩田先生に会うため,立川先生と一緒に尋ねた。レマン湖の畔のレストランでインプラント治療部の将来を話合った。とりあえず,塩田先生がITIを,立川先生がブローネマルクインプラントを使うことになった。立川先生はこのあとイエテボリのレックホルム教授とベスララースのクレクマノフ教授をたずねた。それ以降,1996年10月にインプラント科は正式に発足した。
現在の沢山の医局員をみると隔世の感がある。私が常々申しているように,医科歯科大学のインプラント科は患者が多いのは当たり前のことで,何本インプラントを入れたかは問題外だ。
いつかは,医歯大発の何かを生み出すことが医局の人の使命と考えている。

榎本 昭二

0001

東京医科歯科大学インプラント同門会
第8回総会・懇親会のご案内

次回総会のご案内

平成28年7月24日(日曜日)13時より
第8回・東京医科歯科大学インプラント同門会総会を
歯学部特別講堂〔歯学外来事務棟4階〕〔予定)
にて開催いたします。

詳細につきましては追ってご案内させていただきます。

ぜひとも多くの先生方のご参加をいただけますようお願い申し上げます。

東京医科歯科大学インプラント同門会第7回総会・懇親会のご報告

2016年1月17日(日)13時より歯学部特別講堂にて第7回総会が開催されました。

今回は、鈴木章弘先生,宗像源博先生, 並びに仙台よりお越しいただいた山田将博先生の3名にご講演を行っていただきました。
名誉会員である榎本昭二先生(元東京医科大学第二口腔外科教授・インプラント治療部部長,東京医科歯科大学名誉教授)を始め春日井昇平先生,塩田真先生,立川敬子先生等々多くの先生方にご参加をいただきました。

13時 総会
始めに会長・岡田常司先生から昨年より導入した同門会研究奨励賞や新役員等についてのご説明があり,続いて山口先生による会計報告が行われました。各議題は全会一致で承認されました。
20160125
その後,塩田先生から12月3・4日に本学主催にて開催される「日本顎顔面インプラント学会総会」(http://www.jamfi.net/についてのご案内がありました。
今回(第20回)の日本顎顔面インプラント学会は東京医科歯科大学インプラント・口腔再生医学分野が主幹となります。
同門会会員の先生方の積極的な学会参加(出席・演題発表等)をよろしくお願いいたします。
学会準備・運営に際し,ご協力をお願いさせていただくこともあるかと思います。その際は可能な範囲でご助力いただければ幸いです。

13時20分 研究奨励賞受賞講演 鈴木章弘先生 
「上部構造の固定要式がインプラント周囲炎のリスクファクターとなるか」
インプラント周囲炎におけるリスクファクターとして,上部構造の固定要式がどの様に影響するかという観点からの研究発表を行っていただきました。セメント固定には,縁下セメントの取残し,仮着セメントの溶出による維持力低下等の問題がありインプラント周囲炎の大きな要素と考えられているようです。このため現在はスクリュー固定が主流となってきているとの報告でしたがセメント固定が主流であった時代の(一回り上の)先生方には多少驚きをもって受け止められていたようでした。

13時50分 宗像源博先生 ご講演 
「インプラント周囲炎 ~ダークサイドに堕ちないために~」
宗像先生からは,冒頭で先日講演に行かれた中国の様子や,歯科心身症の患者さんについてのお話があり,続いて本題であるインプラント周囲炎についてご講演いただきました。周囲炎発生機序についての従来の説の真実に反する事実や問題点と,宗像先生の研究から明らかになってきた実際の発生機序,並びにインプラント周囲炎を生じさせない治療計画の考え方について斬新かつ本音のお話が多く,日々の臨床での考え方の整理が出来た先生も多かったことと思います。スクリュー固定の場合にアバットメントがインプラント体に直接接合・荷重することの問題とこれを解決するために現在開発している新たな製品についてもお教えいただきました。

15時20分 山田将弘先生 ご講演 
「インプラント表面性状の理解:骨結合から軟組織付着まで」
山田先生からはインプラントの表面性状に関する内容についてお話しいただきました。近年,様々な表面性状を持つインプラント体が各メーカーから発売されています。果たして何が有効なのか,またどのように考え選べばよいのか。山田先生ご自身の研究成果,並びにそこから見えてきた有効な表面性状の要件やその見極め方等について詳細な実験データをもとにお話しいただきました。中でも未だ誰も実現出来ていないインプラント体と歯周繊維の結合能を持つインプラント体の開発に向けた大胆で精力的な試みには様々な質問がありました。歯周繊維によるヘミデスモゾーム様の封鎖能を有したインプラント体の実現も夢ではないと強く感じさせてくれるとても興味深いご講演でした。

16時40分 オークラカフェ&レストラン メディコにて懇親会
今回は,春日井先生,立川先生もご参加いただき,名誉会員である榎本昭二先生のご挨拶をスタートに、16時40分より懇親会を開催いたしました。冒頭,今月3日にご逝去された顎顔面外科・原田清教授のお話やインプラント外来創設時のお話もあり,様々な世代の先生方が20年の年月の経過を実感できたひと時となったのではないかと思います。懇親会を通じて新たに世代を超えた気脈が通じる様子は同門会の一番の存在意義ではないかと回を重ねるたびに感じております。残念ながら今回お会いできなかった会員の先生方も是非夏にまたお会いいたしましょう。次回総会を楽しみにしております。




研究奨励賞のご案内

同門会では現役の先生方の学会発表・研究活動支援の目的で優秀な研究に対し,奨励賞及び賞金の支給を行っております。
賞金の使途は一切の制限を設けず,採用された先生に一任いたします。
研究費としては勿論,学会への旅費・宿泊費など幅広くご利用ください。

学会発表を行われる先生は是非,下記へ申請書のご提出をお願いいたします。

btn_word

btn_pdf

〚申請書提出先〛
・紙媒体での提出先 湯川先生(学内)
・メール添付での提出先 shinsei@tmd-impl.sakura.ne.jp

会長挨拶

同門会会員の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

東京医科歯科大学インプラント・口腔再生医学分野(旧インプラント治療部)は、1996年10月に、国立大学の歯学部では初めてインプラント専門の治療部として発足しました。当時はインプラント治療に懐疑的な歯科医師が多かった時代でしたが、当初5名であった医局員は現在約100名を超える大講座へと変貌し、春日井教授の指導の下で今後も評価の高い研究や臨床が期待されています。
本インプラント同門会は、2013年(平成25年)1月に設立されました。同門会の主たる役割は、インプラント治療に携わる歯科医師の学術向上ならびに会員の親睦を深めることにあります。また大学との関係を密にする為、大学院生や研究生の研究費の補助なども行っております。
主な活動としましては、毎年の恒例の行事として年2回(1月、7月)、総会・特別講演会・懇親会を開催しております。特別講演会では、優秀な医局員や活躍されている著名な先生方をお招きし、会員の知識の向上に努めています。一方、懇親会は老若男女の会員が心から打ち解けあう交流の場となっております。
今後も一人でも多くのOBの先生方に集まっていただき、特に若い先生方の入会は同門会の発展に不可欠であり、心よりご入会をお待ちしております。
最後になりますが、今後もインプラント科の伝統を守るとともに皆様と相談しつつ新しい活動を行っていく所存ですので、よろしくご支援をお願い申し上げます。
アクセスしていただきました皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈りし、私の挨拶とさせていただきます。

東京医科歯科大学インプラント同門会会長
岡田 常司

役員

(2016年1月~2018年12月(任期3年))

会長 岡田常司
副会長 平健人
監   査 宗像源博
会   計 金子隆二
学内総務 湯川健(現役)
役   員 長尾浩史
山口葉子
藤森達也
伊藤大輔
前澤周文
小林裕史
顧   問 春日井昇平
(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
インプラント・口腔再生医学分野.教授)

設立目的

インプラント治療にたずさわる歯科医師の学術向上ならびにOB相互の親睦を図ることを目的とする。
東京医科歯科大学インプラント同門会は、この会の目的に賛同して入会したインプラント外来OB・大学院修了生をもって構成する。

入会を希望される方へ

入会を希望される方は、下記の入会要件をご確認ください。

1. 入会条件

【会員資格】 会費
会員 ①インプラント外来の所属年数が常勤で2年以上あること

②インプラント・口腔再生医学,インプラント学、摂食機能制御学のいずれかの大学院卒業生である者

③学会発表1回以上

④同門会に所属を希望する者

※上記①または②に加えて,③・④を満たす者であることが会員要件となります。

10,000円

*会員資格は3年毎に見直し、更新することとする。

*理事会において承認された者は上記の限りでない。

 

2. 会員の権利・特典

研修会が主催する講習会・交流会への参加